過活動膀胱

過活動膀胱

過活動膀胱過活動膀胱の定義は、「尿意切迫感が生じて、通常頻尿や夜間頻尿を伴っている。ただし、切迫性尿失禁の有無は問わない。」とされています。尿意切迫感は、我慢することで起こる尿意とは異なり、突如急激な尿意を感じる症状で、膀胱の過剰収縮が原因で起こります。加齢に伴って増加傾向にあり、40歳以上で約14%の1,040万人が、70歳以上で約30%が発症するとされています。
また、過活動膀胱患者のうち、約50%の方が切迫性尿失禁であるとされており、さらにそのうち約50%の方で週に1回以上尿失禁が起こっているというデータがあります。尿失禁が生じるとQOL(生活の質)低下に繋がるので早期の改善が重要です。

原因

過活動膀胱の原因は、脳から膀胱を繋げる神経障害が原因の神経因性のものと、それ以外の非神経因性のものがあります。

神経因性過活動膀胱

神経因性の原因疾患には、認知症やパーキンソン病などの脳障害、多発性硬化症や脊髄損傷などの脊髄障害、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害などがあります。これらの疾患によって脳から膀胱までに畜尿や排尿の指令がうまく届かず、突然の過剰な膀胱収縮が起こってしまうことがあります。

非神経因性過活動膀胱

男性は加齢に伴って前立腺肥大症が起こり、排尿障害の症状が現れます。無理に排尿しようといきんでしまうことで、膀胱内圧が上昇して、膀胱の血液障害を引き起こし、過活動膀胱に繋がるケースがあります。
一方、女性は加齢や出産による骨盤底筋の弱体化で、尿道に影響が与えられることで過活動膀胱を引き起こすケースがあります。
男女共通の原因としてはメタボリック症候群といった肥満が挙げられ、全身の血管内皮障害や慢性炎症、自律神経系の亢進によって引き起こされるとされています。
また、原因が分からない場合もあり、臨床上の観点では過活動膀胱の多くがはっきりと原因は分かっていません。

主な検査

過活動膀胱は症状にて診断するため、似たような症状が現れる疾患との鑑別が重要になります。

下部尿路炎症性疾患

悪性疾患

検尿

検尿によって血尿や尿路感染症の有無を検査します。

残尿検査

残尿量を測定して膀胱機能を評価します。

その他

症状を評価するために以下のスコアーを使用します。

質問 症状 頻度 点数
1 起床時から就寝時までの排尿の回数は何回でしたか? 7回以下 0
8~14回 1
15回以上 2
2 就寝時から起床時までの排尿するために何回起きましたか? なし 0
1回 1
2回 2
3回 3
3 急に尿意を感じ、我慢することが難しい場面は何回ありましたか? なし 0
週に1回未満 1
週に1回以上 2
1日に1回くらい 3
1日に2~4回 4
1日に5回以上 5
4 急に尿意を感じ、我慢できずに何回漏らしましたか? なし 0
週に1回未満 1
週に1回以上 2
1日に1回くらい 3
1日に2~4回 4
1日に5回以上 5
  合計点数  

日本排尿機能学会 過活動膀胱診療ガイドライン作成委員会:過活動膀胱診療ガイドライン[第2版]、2015

診断基準

過活動膀胱の診断基準は以下の2項目となります。

  • 質問3が2点以上
  • 合計点数が3点以上

重症度判定

  • 軽症:3~5点
  • 中等症:6~11点
  • 重症:12点以上

過活動膀胱が心配な方は是非一度上記のスコアーで測定してみましょう。

排尿日誌

通常頻尿や夜間頻尿が多い方は排尿日誌で尿量や排尿回数を正確に付けて頂きます。
その他に検査が必要な場合は、別途ご説明させて頂きます。

治療

治療ではまず行動療法を行って頂きます。日本排尿機能学会の治療ガイドラインでも推奨されており、改善も期待できます。

  治療方法 推奨度
行動療法統合プログラム 以下各治療法を総合的に実施 A
理学療法 骨盤底筋運動・フィードバック療法 A・B
膀胱訓練 定時排尿
排尿時に少し我慢する
A
生活指導 減量指導、飲料指導(カフェインやアルコール制限など)、減塩 A・C1

日本排尿機能学会 過活動膀胱診療ガイドライン作成委員会:過活動膀胱診療ガイドライン[第2版]、2015

生活指導

減量指導

体重減少は根気がいる治療ですが、肥満の方には特に高い効果が期待できるもので、生活指導の中で推奨度が唯一Aとなっています。

膀胱訓練

  1. 排尿時に少し我慢する
    過活動膀胱によって起こる過剰な膀胱収縮は1~2分程度で治まるので、畜尿障害改善の目的で尿意を感じた際に2~5分程度我慢する訓練を行います。これにより畜尿障害の改善が期待できます。尿意はほとんどの場合で落ち着きますが、尿意が継続する場合は排尿しても大丈夫です。最終的に2~3時間我慢できるようになることを目指し、社会生活に支障がないようにします。
  2. 定時排尿
    膀胱容量を超えて失禁しない範囲で、一定時間間隔で排尿する訓練です。

理学療法

骨盤底筋運動

骨盤底筋運動は腹圧性尿失禁以外にも、切迫性尿失禁にも有効とされています。骨盤底筋を収縮させるに伴って、反対に膀胱収縮は抑制されます。そのため、骨盤底筋を十分に機能させるための運動を行います。
排尿途中で尿を我慢するようなイメージで運動を行い、1~3ヶ月毎日継続するようにしましょう。途中で訓練を中断してしまうと再発する恐れがあります。

訓練の流れ
  1. 仰向けで横になり、肩幅くらいに両足を開いて軽く立ててください。
  2. 尿道や肛門、膣をギュッと閉めたり緩めたりする動きを2~3回繰り返してください。
  3. ②が終わったら、ゆっくりギュッと閉めた状態で5秒ほど静止し、その後にゆっくり緩めていきましょう。この動きを2~3回繰り返します。

1日5秒閉めて、10秒緩める運動を10回/1セットで、毎日10セット以上3ヶ月以上継続してください。

薬物療法

薬物療法は切迫性尿失禁が起こっている際に実施されます。

TOPへ